コンテンツへスキップ

近鉄奈良線&阪神なんば線 直通 4K60p撮影作品 【Blu-ray Disc】

近鉄奈良線&阪神なんば線 直通 4K60p撮影作品 【Blu-ray Disc】詳細

近鉄奈良線&阪神なんば線 直通 4K60p撮影作品 【Blu-ray Disc】

#25

近畿屈指の路線ネットワークを確立する
近鉄奈良線と阪神なんば線
奈良・大阪・神戸を結ぶ相互直通運転を収録

近畿日本鉄道の母体・大阪電気軌道が最初に開業させた歴史を持つ『近鉄奈良線』。
近鉄奈良を出発した列車は、朱雀門などの世界遺産・平城宮跡を横切り奈良の市街地を快走。
京都線・橿原線と平面交差で線路が行き交う大和西大寺や生駒山を貫く長大なトンネルなど特色ある沿線を走る。
その後、大阪の街を眺めながら勾配を下って行けば、高架化区間に入り難波線へと合流。
大阪難波到着後は列車番号を変え、阪神なんば線に乗り入れる。
2009年に西九条~大阪難波が延伸し、既存の西大阪線区間も含め、新たに『阪神なんば線』として営業を開始。
大阪難波を出発した列車は桜川で乗務員を交代し、地上区間へ抜ける。
新たに付け替え工事を行なっている淀川などの沿線を行けば、尼崎へと到着。
本線合流後は、ジェットカーをはじめとした高性能な阪神の車両や山陽電気鉄道の車両ともすれ違いながら、終点の神戸三宮に到着する。
映像特典は、近鉄9820系の車両形式紹介と近鉄奈良駅周辺の観光地を紹介。

■撮影日 2021年4月21日 快晴

■撮影車両 近鉄9820系
←近鉄奈良 9329+9429+9529+9629+9829+9729 神戸三宮→
快速急行4130列車[近鉄奈良〜大阪難波]
快速急行1125列車[大阪難波〜神戸三宮]

■映像特典 近鉄9820系 車両形式紹介
近鉄奈良駅周辺の観光紹介

■許諾 近畿日本鉄道株式会社商品化許諾済
阪神電気鉄道株式会社商品化許諾済

※プライバシー保護・保安上の観点から映像・音声を一部修正しています。
※逆光時やトンネル内などの一部に見づらいと感じる場合があります。
※運転士の喚呼・車内音を収録しています。無線は収録していません。
※作品内のテロップは自社調べによるものです。

【ビコム4K撮影作品とは】
4Kカメラを使用し、4K60p撮影した映像をマスターとして使用。
ブルーレイはフルHD60i、DVDはSD60iにそれぞれダウンコンバートして収録しています。

近鉄奈良線&阪神なんば線 直通 4K60p撮影作品 【Blu-ray Disc】口コミ

奈良の街中から生駒の山を越え、東大阪の街を、大阪の大都市を見下ろしながら下り、大阪の中心部難波を通り、阪神線に入って、沢山の駅を通過しながら、激しい道路との交差のアップダウンや狭いホームを通過して神戸に至る。
息つく暇もない名所や鉄道シーンの数々に、とても濃厚な1時間を体感できます。

画面もきれいで、快速急行とはいえ、スピード感もあってとても見応えがありました。車内アナウンスもいい感じです。
テロップに関していつも思うのは、個人的には列車番号・トンネル&橋梁名って必要ないと思うのですが・・・

撮影日の天気がいい。春の撮影で緑が美しい。ガラスに汚れがない。
乗客の声や耳障りなノイズもない。ほぼ順光。
この作品は展望ビデオはこうあってほしいという見本です。
ビコムの運転席展望はたまにここら辺の基本が外れたものがあります。
列車番号の表記がないのも、却ってスッキリして見やすいです。
いつも思うのですが、駅名のテロップがすぐ消えるので一旦見逃すと
少し戻さないといけません。列車が停車するまで出しておいていただけないものでしょうか?
また、列車の停車時間は2回目以降の視聴ではスキップしたくても、
チャプターは駅進入時にしかついていないので、駅発車直前にも付けてほしいものです。
(ちなみに尼崎駅だけは発車直前にも付いています)

なぜ撮影したことがない路線はまだまだ山ほどある。似たような作品が多すぎる。

普段乗ってる快速急行。奈良から通しで乗った事がないので新鮮でした。見所も多く、生駒トンネル、石切の坂、布施から鶴橋間の複々線。淀川や武庫川の橋等々。堪能しました。